携帯電話用QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで携帯版ホームページへアクセスできます。
3/16(土) 福井遠征について
会場:福井県武生中央公園総合体育館 4面
福井県越前市高瀬2-8-23 電話0778-22-6395
時間:集合7:50(開場8:00)
試合開始9:00、終了20:00(軽食必要)
内容:時間制による団体戦(北信越5県+大阪+愛知+三重)
参加費:ひとり1000円(会場費)
※遠方であり、早朝の集合、遅い終了となりますので、ご無理をお願いしますが、あわてずに安全運転でお願いします。遅れる場合等ご連絡をいただければ大丈夫です。
2/17(日)新潟オープン(小千谷)参加について
会場:新潟県小千谷総合体育館(3面)0258-83-0077
時間:開場準備8:00より、試合開始8:30、終了17:30
内容:個人戦桂方式
参加費:1ペア2000円(ひとり1000円)
参加予定:新潟選抜、埼玉(杉戸広島)、長野選抜、他
行き帰りの交通にはくれぐれもお気をつけてお願いします。
2/2,3 静岡遠征(大石杯)
2/2
長野②-1福井
長野1-②三重
長野1-②東京
長野1-②茨城
2/3
長野②-1静岡
長野③-0岩手
長野1-②神奈川
長野1-②茨城
3/17(土)福井遠征について
会場:福井県西番スポーツセンター(屋内4面)
鯖江市西番町15-27 電話0778-52-3866
参加費:ひとり 1000円
時間:開場8:30、試合開始9:00、終了予定20:00
参加チーム総当たりのリーグ戦のため、終了時間が遅く設定されています。大阪や愛知といった西日本勢との対戦もありますので、何卒ご協力ください。(他県は翌日のトーナメントもありますが、長野は1日のみの参加です)
18日、南長野での練習は男子のみで女子はOFFです。
2/18 新潟遠征について(小千谷)
会場:新潟県小千谷市総合体育館(3面)小千谷市桜町4915、電話0258-83-0077
時間:開場・準備8:00~、試合開始8:30~、終了予定17:30
参加費:1ペア1000円(ひとり500円)
その他:上履き・防寒対策をお願いします。
参加予定:新潟県、長野県、山形県、宮城県、埼玉県、富山県、福井県
行き帰りの雪が心配ですので、無理のない運転計画でお願いします。遅れる場合も連絡をいただければ大丈夫です!
静岡遠征 大石杯 結果
長野県 1-② 静岡県B
長野県 ③-0 茨城県
長野県 1-② 千葉県
長野県 0-③ 群馬県
長野県 1-② 岩手県
長野県 ②-1 神奈川県
長野県 ②-1 静岡県B
がんばろう長野!
27年度 都道府県対抗・ヨネックス杯 結果
27日 女子ダブルス・シングルス
ダブルス1回戦
熊谷・小田切(松川・宮田)0-3井上・松下(岡山:山陽女子)
ダブルス2回戦
井出・友野(佐久穂)3-0中村・田中(佐賀:大野原)
臼井・伊與部(穂高西)0-3近藤・一刈(京都:京都光華)
ダブルス3回戦
井出・友野(佐久穂)0-3高橋・菊池(秋田:八郎潟)
ベスト64
シングルス2回戦
宮澤(三陽)3-2宮川(熊本:尚絅)
木村(三陽)3-1中村(宮崎:庄内)
シングルス3回戦
宮澤(三陽)2-3寺川(大阪:昇陽)
ベスト32
木村(三陽)1-3石井(岡山:就実)
ベスト32
28日 女子団体
1回戦 長野県 1-2 茨城県
29日~31日 ヨネックス杯
長野県 1-2 矢渕中(三重県)
長野県 2-1 大磯中(神奈川県)
長野県 3-0 岩見沢光陵中(北海道)
長野県 2-1 和歌山信愛中(和歌山県)
長野県 1-2 戸塚中(埼玉県)
長野県 0-3 京都光華中(京都府)
長野県 2-1 清滝中(静岡県)
長野県 1-2 鳥取県選抜(鳥取県)
3/6 女子近県選抜研修大会(多治見)
県外遠征の最終回でした。ここまでの3か月、本当にいろんなところへ行かせていただきました。保護者のみなさまには、その都度の送迎、ご支援、その前後の調整など本当に大変なご協力をいただきました。今年度はトータルで18の県選抜と対戦をさせていただくことができました。いずれも強豪ぞろいで、厳しい勉強をさせていただきましたが、最後に対戦した愛知県の仕上がりぶりやエースの選手からは、この世代でここまでできる!ここまで身につけることができる!という凄さを感じさせられました。
決して背伸びをすることはできませんが、ここからさらにやっていかなければならない基本がたくさんあることをうれしく思います。
出発までの練習会はあと3回、調整期として最終調整をしていきたいと思います。
次回12日(佐久しらかば)、20日(塩田)、21日(丸子)では、OGの方々にぜひご協力いただいて練習会ができるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
近県選抜結果 ①愛知 ②岐阜 ③静岡 ④長野 ⑤奈良
(長野県関係)
長野県 ③-0 奈良県
長野県 1-② 岐阜県
長野県 1-② 静岡県
長野県 0-③ 愛知県
2/27 群馬県との練習試合
女子は毎年お世話になっている群馬県との練習試合でした。
ここまでの研修大会で着実に結果を残している群馬県選抜。全中ベスト8のペアがいて、チームとしても勢いがあり、スピードも変化も、ゲームのつかみ方や仕かけ、フォローまでの集中力も…学ばせていただきました。
長野までお越しいただき、ありがとうございました。(高校生にもお手伝いいただき、ありがとうございました)
7ゲームマッチをじっくりと1日行うことができたので、1ポイント交代ではなく、ゲームの流れや間、相手の分析から次のゲームへつなげるといった確認ができました。
まだまだ『やりきるテニス』まで到達していません。
残りの1か月、チャレンジしていることやもう一歩先のステージで戦うためにやってきていることを『やりきる』姿勢を積み重ね、ポイントの分析やゲームの勝敗をみつめていきましょう。
次週の岐阜遠征では、これまでに対戦していない県やブロックのテニスを学ぶことができます。(奈良・愛知・岐阜・静岡・長野)
都道府県対抗は1回戦が決勝戦。そのくらいの気持ちで1試合目に臨みたいものです。
いよいよ3月、がんばろうNagano!
2/20(土)小千谷遠征より
2月20日(土)団体戦
会場:小千谷市総合体育館(4面)
毎年お世話になっている大変すばらしい体育館です。あの震災の時はたくさんの方々が避難所としていたフロアでテニスの勉強をさせていただくことから、毎年襟を正す気持ちになります。
次年度の全日本アンダー選手が数名来ていましたので、そのリズムやゲーム感、厳しさや落ち着きなど大変勉強になりました。
チームNaganoは少しずつ前進しています。
チャレンジ、勇気、自覚、学び、変化、厳しさ。
テニスコートに立って、テニスに向き合うことがこれほど難しく、厳しく、それを楽しく感じる。そんな遠征になっているでしょうか。毎回のご支援、サポートをいただく保護者のみなさまにも、その想いが手にとるようにみえるようになってきているのではないでしょうか。歯をくいしばるとはこういった積み重ねかと思います。
さあ、まだまだここから。次週は群馬選抜と勉強です。
新潟オープンソフトテニス大会 結果
①埼玉県選抜A②石川県選抜A③群馬県選抜④新潟県選抜⑤長野県選抜⑥石川県選抜B⑦埼玉県選抜B⑧見附西中⑨巻東中
長野県関係(3勝3敗)
長野県選抜 1-② 見附西中
宮澤木村 3-1 志賀五十嵐
臼井伊與部 1-3 志賀高橋
井出友野 2-3 星入澤
長野県選抜 0-③ 埼玉県選抜A
臼井木村 2-3 赤川西東
宮澤友野 2-3 高橋主藤
熊谷伊與部 1-3 西田村
長野県選抜 0-③ 石川県選抜A
臼井木村 1-3 清水西村
宮澤友野 0-3 北本牧
熊谷伊與部 0-3 多田高松
長野県選抜 ②-0 見附西中
臼井木村 3-1 志賀高橋
宮澤友野 3-1 星入澤
長野県選抜 ②-1 埼玉県選抜B
井出小田切 2-3 栗原田村
臼井木村 3-1 瀬田塩澤
宮澤友野 3-2 木嶋岡安
長野県選抜 ②-0 石川県選抜B
井出伊與部 3-1 鍋島上森
臼井木村 3-1 濱中道下
福井遠征より
福井県、富山県、和歌山県、長野県の4県による練習試合でした。
長野県2-5和歌山県
長野県4-3福井県
長野県0-7富山県
かなり厳しい勉強となりましたが、まだまだ学んでほしいと思います。長野県の女子だけでも3000人いる中学生ソフトテニスプレーヤーのリーダーたちが、歯をくいしばって学ぶんです。
県外には、さらに違った視点で追究している同世代の仲間たちがたくさんいます。本気になってソフトテニスを学ぶチャンスです。
たくさんの刺激をいただいた遠征でした。
やらなきゃ、やられるんです。
ごっつあん長野、ミス待ち長野、なんて言わせません。
少しずつゲームを分析して、観察して、判断して、今はミスでもチャレンジしていきましょう。
まだまだここからです。ここからが楽しいんですよ。
もちろん簡単ではありませんが、少しずつ見えてきたのではないでしょうか。
2月6,7日 女子 静岡遠征について
マネージメントより確認の連絡をいたしますが、以下(要項抜粋)をご確認ください。尚、申し込みの都合上、選手・スタッフのみ宿泊の申し込みをいたしますので、保護者の宿泊等については大会本部でなく、各自でお願いをするようになってしまうかもしれませんので、マネージメントよりご相談させてください。
女子 第30回大石杯 近都県選抜ソフトテニス研修大会
主催:富士宮ソフトテニス協会
後援:富士宮市教育委員会、静岡県ソフトテニス連盟
日時:2月6日(土)長野県選抜は13:00までに富士宮市民体育館に集合、練習試合、宿泊
2月7日(日)8:30受付
富士宮市民体育館(4面)、富士根南中(2面)
荒天時は市民体育館のみで実施
参加種目:Aカテゴリー<各県選抜Aチーム戦>
競技方法:予選リーグ、決勝トーナメント
参加費:1チーム5000円(強化費より)
その他
・申し込み期日が過ぎていますので、選手スタッフのみ宿泊・弁当を申し込んであります。(1泊2食6825円、弁当525円)
・体育館シューズを忘れないこと
27年度 女子長野県選抜
監督 八田 修(三陽)
選手
主将:熊谷茉里(下伊那松川)
小田切敬子(宮田)井出彩聖(佐久穂)友野恵(佐久穂)臼井優月(穂高西)伊與部希奈(穂高西)宮澤晃未(三陽)木村日恵(三陽)
県外遠征から
伊勢のコートに立つ日まであと3週間と少し。仕上げ期・調整期に入っていますが、それぞれにどんな課題を持って追究できているでしょうか?
『細部にこだわるか あきらめるか』
『細部にこそ 神が宿る』
日頃の練習、学校の練習、地域の練習
自分なりのこだわりを持って、自分の基本と向き合ってください。
次週、群馬県との練習試合では関東のテニスを感じ取り、そこへ北信越の仲間から学んだことも含めて長野のテニスで勝負です。
保護者のみなさま、お仕事等でおつかれのところをお休み返上でサポートいただいており、ハードな運転計画など申し訳なく思います。
毎週毎週天気がよくても悪くても、遠方までの送迎や健康管理、前後日程の調整やご支援、本当にありがとうございました。
県外遠征は終了しましたが、残り3回の練習会も引き続きご支援をお願いいたします。
女子 新潟遠征
あと1ヶ月、どのくらい精度を高めることができるか?
新潟選抜とは本番前、最後のお手合わせでした。
近年、都道府県での優勝、全中での活躍、北信越をリードしている新潟県にどのくらい近づけているでしょうか?
やっていること、やろうとしていることのパターンをつくる安定感は出てきていますが、その精度と最後のさばき方についてはここからの意識継続が重要です。
やりきるために、今何をすべきか?
地元や学校に戻っての、基本練習の中でその必要を感じながら積み重ねてきてほしいと思います。
来週は富山遠征(石川、富山、長野)です。
石川県のスピード展開にどうやって入り込むか、富山県のスライス対策、体育館フロアのカット対策、時間を変えるしのぎの展開、メリハリのあるポイントの切り方、仕掛けのタイミングとその観察力、フォロ-からの逆転の発想などなど、まだまだチャレンジすることはたくさんあります。
がんばろうNagano!
2/14 近府県選抜女子研修大会in岐阜
遠征大会がスタートしました。ここまでの練習会で積み重ねたものがどのくらい表現できるかという一日でした。まだまだ1か月ありますので、さらに鍛錬期、仕上げ期が続き、調整期に入っていきます。
岐阜、愛知、静岡、大阪、富山、長野、6府県による団体戦研修大会でした。
今年度の長野県選抜のテニスが、全国を相手にしてどのくらい勝負していけるのか、勝負にいく覚悟ができたのか。個々の課題に向き合いながら、厳しい空気の中で頑張ってくれています。
長野県対戦成績
長野②-0岐阜
長野0-②愛知
長野②-R1静岡(1-1オーダー不備)
長野②-1大阪
長野②-1富山 <4勝1敗 第2位>
練習会から
更新が滞っていてすみません。毎週のように練習会をさせていただいています。県内各地より送迎をいただいて、関係保護者の皆様には本当に感謝いたします。また、ご協力いただいているOG、高校生、大学生、スタッフの先生方本当にありがとうございます。
さてさて、チームは・・・
長野県として戦うチーム。堀内理事長からも激励をいただきました。
選手たちの個々の課題は見えてきています。練習の中で積み重ねること、ゲームの中でチャレンジすること、逃げないこと、ごまかさないこと。
次週はシングルスのゲームとダブルスの調整です。
ここまでの確認と練習で見えてきた課題を持って、厳しい遠征・研修大会がはじまります。
頑張っているメンバーたちですが、まだまだ上には上がいます。すでに新潟、山形、群馬、埼玉とはお手合わせいただきましたが、これから愛知、大阪、岐阜、富山、静岡、石川、新潟、群馬と力くらべです。
簡単ではありませんね。
昨年度決勝の兵庫から学んだ戦う姿勢。チーム長野として目指す戦う姿を常にイメージして、想いを持ってコートに立つ。
「あの一球は必ずやってくる」
まだまだ、ここからです。
そして忘れてはならないことは、尽誠学園旧クラブハウスの一言。
まいったなんて言わせない。ごっつあん長野なんて言わせない。
歯を食いしばって、まけるなチームNagano!
2015都道府県対抗 長野県選抜 女子
総監督 内山茂隆(県連)
女子監督 八田 修(三陽)
女子選手 主将:森脇 葵(飯島)、山田美希(飯島)、桃澤琉奈(飯島)、堀越玲奈(飯島)、林 菜津美(下伊那松川)、橋本果林(下伊那松川)、山本美羽(戸倉上山田)、井出美咲(佐久)